スポンサーサイト 
--/--/-- --. --:-- [edit]
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
category: スポンサー広告
tb: -- cm: --
ちょっと良いロディア/ BLOCR by RHODIA あと、鉛筆キャップも 
2015/02/21 Sat. 14:30 [edit]
最近、長年使っていた筆箱が不慮の事故で壊れてしまったので、父に借りたポーチタイプの筆箱をしばらく使うことにした。

僕は、シャーペンより鉛筆が好きなので、ポーチタイプに変更するにあたって、新しく鉛筆キャップを買わなければならなくなってしまった。

これまでは、こういうパーツ↑で鉛筆を保持することができていたが、袋にはそういう機能がないので、親にせがんで買ってもらった。うひひ
ついでに、そろそろ紙が無くなりそうだったロディアの代わりに、新しくロディアも買った。

まず、鉛筆キャップだが、商品名は、 グレイレイ EEディフェンダー EEとは、8Bの鉛筆のことらしい。どうやら、8Bの鉛筆を鋭く削って使うためのものらしい。
そして、肝心のロディアは、通常よりちょっと高いRというシリーズのもの
少しマットな質感。中の紙はクリーム色で、少し高級感がある。
ただ、何故か切り取り線の位置が微妙で、なんだかやりづらい。運が悪いのかもしれない。

押してね↑

僕は、シャーペンより鉛筆が好きなので、ポーチタイプに変更するにあたって、新しく鉛筆キャップを買わなければならなくなってしまった。

これまでは、こういうパーツ↑で鉛筆を保持することができていたが、袋にはそういう機能がないので、親にせがんで買ってもらった。うひひ
ついでに、そろそろ紙が無くなりそうだったロディアの代わりに、新しくロディアも買った。

まず、鉛筆キャップだが、商品名は、 グレイレイ EEディフェンダー EEとは、8Bの鉛筆のことらしい。どうやら、8Bの鉛筆を鋭く削って使うためのものらしい。
そして、肝心のロディアは、通常よりちょっと高いRというシリーズのもの

少しマットな質感。中の紙はクリーム色で、少し高級感がある。
ただ、何故か切り取り線の位置が微妙で、なんだかやりづらい。運が悪いのかもしれない。

押してね↑
スポンサーサイト
category: ステーショナリー
クラフト-竹ピンセット 
2015/01/13 Tue. 19:17 [edit]
うちには、少し前までイモリがいた。「いた。」と、過去形なのは、少し前に他界したからだが、僕はその少し前にこんなものを作った。

そう、竹製のピンセットである。

ちなみに、左右の長さが違うのはご愛嬌。

表面のフィニッシュは、ムラだらけの煤の蒸着。にしたつもりだが、これではもはやただの汚れだ。
うちのイモリは、なんだかいつもグデグデで、餌もまともに食わないので、ピンセットでくれてやろうと思ったのだが、ピンセットを使う前にイモリがいなくなったので、ピンセットは放置されたままだった。
それでもこのピンセットは、何かしらの用途がありそうなので、まだ捨てないでおこうと思う。
最近は、ここで写真を撮っている。

カメラはこれ。

今回の写真は、なんだか色が変だった。まだまだ改善の余地はありそうだ。
クリックしてくださいな↑

そう、竹製のピンセットである。

ちなみに、左右の長さが違うのはご愛嬌。

表面のフィニッシュは、ムラだらけの煤の蒸着。にしたつもりだが、これではもはやただの汚れだ。
うちのイモリは、なんだかいつもグデグデで、餌もまともに食わないので、ピンセットでくれてやろうと思ったのだが、ピンセットを使う前にイモリがいなくなったので、ピンセットは放置されたままだった。
それでもこのピンセットは、何かしらの用途がありそうなので、まだ捨てないでおこうと思う。
最近は、ここで写真を撮っている。

カメラはこれ。

今回の写真は、なんだか色が変だった。まだまだ改善の余地はありそうだ。

クリックしてくださいな↑
category: アウトドア
LAMY SCRIBBLE (ラミースクリブル)ペンシル0.7について 
2015/01/11 Sun. 21:05 [edit]
さて、今回の記事は、あまり賑わっていないカテゴリであるステーショナリー関係の記事である。
小学生というのは何かと制約が多いもので、火遊びができなかったり酒が飲めなかったりシャーペンが使えなかったりと、中々ルールに縛られた生活を送っている。
しかし、冬休みが明けると、僕は少し自由になる。そう、シャーペンを使ってもいいことになるのだ。
僕は今まで、万年筆を買ったり、ボールペンを買ったりしてきたが、その背景には学校でも何かしらの用途があるという前提があった。そのため、禁止されているシャーペンには手が出なかったが、今回シャーペン解禁ということで、親戚の皆様から頂いたお年玉という名の猟銃を携えて、まだ5回ぐらいしか行っていない行きつけの文具店「山梨万年筆商会」を尋ねることにした。(名前の割にボールペンや何やらもある素晴らしいお店です。)(お年玉ありがとうございます)
今回僕は、入念な下調べを行い、予めめぼしい2本のシャープペンシルを優先的に入荷してもらっておいた。両方共ドイツのラミーというメーカーのものだが、ひとつはメーカーのフラッグシップモデルである「ラミー2000」もう一つは、今回購入した「ラミースクリブル ペンシル 0.7」だ。

このペンは、ずんぐりむっくりした特徴的な形で、で、実物を見た時には、写真で見るよりも更に小さい気がした意外と写真はわからないものである。通販は安さが魅力だが、実物を見たらドッチラケ、なんてことは避けたいものだ。
このペンは、芯の太さが0.7mmで、少々イレギュラーな感じだが、鉛筆代わりにはちょうどいいはずだ。

しかもこのペンはクリップが外れる仕組みになっているので、クリップを外してクリーンな状態になったシャーペンを筆箱やポケットに放り込んでおくといいかもしれない。
そのためか、ペン先が引っ込む仕組みになっている。

これで、万年筆(エリート95s)、ボールペン(カランダッシュエクリドール)、シャーペン(ラミースクリブル)と、代表的な3種類の筆記具を揃えることができた。

もうこれ以上必要はなそそうだが、僕はきっと来年の今頃もまたこんな記事を書いていることだろう。
〈お店〉
今回スクリブルを購入した山梨万年筆商会は、岡島百貨店の脇にあるオリオン通りにあります。
今回は、シャーペンの芯をサービスしていただきました。ありがとうございます。


↑クリックしてくださいな
小学生というのは何かと制約が多いもので、火遊びができなかったり酒が飲めなかったりシャーペンが使えなかったりと、中々ルールに縛られた生活を送っている。
しかし、冬休みが明けると、僕は少し自由になる。そう、シャーペンを使ってもいいことになるのだ。
僕は今まで、万年筆を買ったり、ボールペンを買ったりしてきたが、その背景には学校でも何かしらの用途があるという前提があった。そのため、禁止されているシャーペンには手が出なかったが、今回シャーペン解禁ということで、親戚の皆様から頂いたお年玉という名の猟銃を携えて、まだ5回ぐらいしか行っていない行きつけの文具店「山梨万年筆商会」を尋ねることにした。(名前の割にボールペンや何やらもある素晴らしいお店です。)(お年玉ありがとうございます)
今回僕は、入念な下調べを行い、予めめぼしい2本のシャープペンシルを優先的に入荷してもらっておいた。両方共ドイツのラミーというメーカーのものだが、ひとつはメーカーのフラッグシップモデルである「ラミー2000」もう一つは、今回購入した「ラミースクリブル ペンシル 0.7」だ。

このペンは、ずんぐりむっくりした特徴的な形で、で、実物を見た時には、写真で見るよりも更に小さい気がした意外と写真はわからないものである。通販は安さが魅力だが、実物を見たらドッチラケ、なんてことは避けたいものだ。
このペンは、芯の太さが0.7mmで、少々イレギュラーな感じだが、鉛筆代わりにはちょうどいいはずだ。


しかもこのペンはクリップが外れる仕組みになっているので、クリップを外してクリーンな状態になったシャーペンを筆箱やポケットに放り込んでおくといいかもしれない。

そのためか、ペン先が引っ込む仕組みになっている。

これで、万年筆(エリート95s)、ボールペン(カランダッシュエクリドール)、シャーペン(ラミースクリブル)と、代表的な3種類の筆記具を揃えることができた。

もうこれ以上必要はなそそうだが、僕はきっと来年の今頃もまたこんな記事を書いていることだろう。
〈お店〉
今回スクリブルを購入した山梨万年筆商会は、岡島百貨店の脇にあるオリオン通りにあります。
今回は、シャーペンの芯をサービスしていただきました。ありがとうございます。


↑クリックしてくださいな
category: ステーショナリー
謹賀新年 ~2015~ 
2015/01/06 Tue. 19:22 [edit]

皆様、明けましておめでとうございます。
今年もこの「8881号機の日誌」をよろしくお願いします。
かなり遅れてしまいましたが、今年の初投稿は新年の挨拶です。皆様、今年もよろしくお願いします。

一回一クリックお願いします。
category: 告知
薪ストーブ 
2014/12/20 Sat. 20:09 [edit]

今年の7月から新しい家で生活してるが、前の家と特に違う所を挙げるとすると、場所と、大きさと、暖房器具の3つだ。 最近は寒いので、薪ストーブの出番は多い。焚くのはもちろん僕だ。
薪ストーブの熱は家全体に回り、二階などはむしろ暑いくらいだ。この調子なら冬の寒さも怖いものではないように思える。
しかも、薪ストーブは楽しい。最近は、炎がきれいな石油ストーブがあるが、そんなものの比ではない。薪ストーブは、温かいことに加えて、火が綺麗なのだ。残念なことにカメラではその色合いを表現できないが、こんなものだと思う。

本当はもっと威勢よく燃やすのだが、日が弱いほうが絵になる。
それに加えて、最も評価するべきなのが、加熱用の調理器具として使えることだ。

これは、コーヒーに使うためのお湯を湧かしているところ。インスタントをそのまま入れたので、色が変になってしまったが、光熱費の節約には大きな貢献だろう。
このように便利なものが家にあることをお知らせするのが今回の目的なので、今回はここらへんで終了。
category: 薪ストーブ